先進国では、商品生産と経済的収益追求のために土地利用の目標と影響力が断片化し、人間と自然の長年にわたる相互依存関係が崩れ、重大な環境的、社会的被害をもたらしています。「里山」概念はこの被害を修復するため、農村における土地管理と、人と自然の相互関係に関する長年の文化と知識を認識し、生かすことの重要性に光を当てています。本研究は土地利用ガバナンスや所有と利用のあり方を強化するための選択肢を特定し、理解し、促進することを目的とします。6つのリビングラボで人と自然のつながりをとりもどすための革新的アプローチを試行し、ネーチャー・クライメート・レジリエントな未来を展望します。
人と自然の深い相互依存関係はたびたび指摘されますが、現代の経済や社会ではほとんど支持されていません。自然的価値の高いランドスケープである里山は、この相互依存関係を再確認し、新たに育むための資産、知識、技術の宝庫ですが、これらの景観の未来は、日本とヨーロッパにおいて政策、法的制度、市場、さらには広範な社会的プロセスからの理解や支援が欠如しているため、困難にさらされています。本プロジェクトでは、里山から得られる価値観や理解に人間を再び結びつけ、現在から将来にわたる生態学的課題、すなわち生物多様性の減少や急激な気候変動などに取り組むための改善策を探ります。
4年間の研究プロジェクトは、統合的かつ学際的な分析を通して、ヨーロッパと日本の里山ランドスケープを特徴づけ、再生させることに深くかかわります。これにより里山の課題と機会を深く理解し、人と自然との強化された「再」接続に向けた適切でレジリエントな対応を可能にすることを目指します。
SATOCONNではリビングラボの枠組み内で最先端の方法を展開し、研究、実践、政策を巻き込んでポジティブな変化を促進するための計画と実行に取り組んでいます。自然科学、社会科学、パフォーマンス・アートから得られる知見は、6つの対照的なケーススタディ地域の間で展開され、共有されます。「リビングラボ」のアプローチは、研究や市民参加を並行して実験や現実世界の変化を促進する仕組みとして、近年の参加型・インパクト重視の研究で注目を集めています。このアプローチは、ビジョンの提示、実験、教訓の学習、そして移転可能な実践の促進という4段階で構成されており、挑戦と変革の地域固有の事例を活性化し、促進することに焦点を当てています。
日本の2つの事例および、イギリス、スイス、スウェーデン、ポルトガルの4つのヨーロッパの事例では、地域社会に便益をもたらし、グローバル、国家、地域の政策に情報を提供するために、リビングラボを創出し、動員します。地域の伝統知と専門家の知識を新たな方法で融合させ、里山のコンセプトと現代の実践を強化し、文化的景観を活性化・維持し、持続可能な農村の未来に積極的に貢献します。研究チームは、ケーススタディ地域での参入型手法に長年の経験を持ち、生態学、ランドスケープ、農学、林学、経済学、社会学、政治学、文化遺産や芸術など、多分野にわたる専門知識を有しています。私たちは、農業従事者や地域コミュニティ、組織や政策の関係者を含む現地のステークホルダーとプロジェクトを共同開発し、真のインパクトを生み出します。また並行して人間と地球のためにこれらの手法を応用・発展させる若手研究者集団を育成し、その能力を向上させます。私たちの目標は、今後の土地利用のガバナンスと実践において、里山倫理を継続・強化することの価値が社会に認識されるようにすることです。